おすすめのクチコミ一覧
検索結果(12,481件)
-
石窯パン工房 メリチェル 鹿児島中央店 (中央駅 / パン)
時間が微妙になってしまったので、早く軽くお昼を食べたいと思って行きました!パンを買って、無料のコーヒーを取って、店内のイートインスペースで食べる。美味しくてスピーディなランチが出来ました♡ (投稿:2019/08/30 掲載:2019/08/30)
このクチコミに現在:1人
-
BELGIAN BEER BAR 麦酒本舗 (騎射場 / バー)
大人の空間。カッコイイです。 初めてのベルギービールの世界。マスターからビールにまつわる話を聞きながらグラスを傾けると、その世界観にどっぷりハマること間違いなしです。 種類が豊富なので、いつ行っても新しい味に出会えますよ! (投稿:2019/08/30 掲載:2019/08/30)
このクチコミに現在:0人
-
このクチコミに現在:0人
-
ヤキトリ テッチャン (谷山 / 焼き鳥・串揚げ)
谷山の方から、ここが美味しいよーと聞いて前から気になってました☆ちょうど家族が誕生日月だったのでクーポンで500円の鳥刺しも貰えましたよ、これはうれしいです✨ヤキトリはどの種類も美味しくてアルコールが進みます~(*^^*)しあわせな花金を過ごせました!また買いに行きます。 (投稿:2019/08/30 掲載:2019/08/30)
このクチコミに現在:0人
-
天文館跡の碑 (天文館 / 史跡)
鹿児島一の繁華街天文館がなぜ天文館というのかなど考えたこともありませんよね。 普段何気なく通行する天文館アーケードに石碑が建っています。今は薬局と隣接してますので石碑と薬局の商品が並ぶように建っていますよ。 一度見つけるとまた天文館の歩き方も変わって来ますね。 以下ネット引用→島津家第25代当主重豪が、天文観測や研究のため、安永8(1779)年に明時館をたてました。館には4メートル四方の観測台を築きました。明時館は「天文館」ともいわれ、現在の天文館通りの名もここからきています。藩内の暦はすべてこの明時館から配布され、薩摩暦とか鹿児島暦といわれました。このあたりは、当時、石垣をめぐらした武家屋敷があり、迎賓館にあたる御舂屋、花岡屋敷、日置屋敷などがありました。 (投稿:2019/07/28 掲載:2019/08/30)
このクチコミに現在:1人
-
二つ家 (中央駅 / 史跡)
甲突川沿いの『維新ふるさと館』の向かい側 にある「二つ家」という建物です。 ここ下加治屋町は、幕末から明治にかけて活躍した西郷隆盛、大久保利通などの下級武士達の居地でした。 「二つ家」とは、座敷を中心とした格式を重んじる『おもて』と台所など日常生活のための『なかえ』とが樋の間でつながり、屋敷は二つでありながら部屋はひと続きになっているという特徴があるそうです。 鹿児島中央駅からも徒歩圏内、高見橋横に鎮座する大久保利通像のお顔が向いた方向、甲突川に沿って「歴史ロード」となっていて、高麗橋までの間、様々な記念碑や鹿児島市維新ふるさと館、そして「二つ家」があります。 (投稿:2019/07/22 掲載:2019/08/30)
このクチコミに現在:0人
-
西郷従道邸庭園跡庭石 (中央駅 / 史跡)
東京都目黒区が西郷従道邸庭園跡地を公園として整備するに当たり、これらの庭石を西郷従道にゆかりのある鹿児島市に寄贈したと説明があります。 石は3種類(伊豆石・伊予の石・紀州の青石)で組まれています。この場所は西郷隆盛、西郷従道が誕生した加治屋町の敷地内に置かれています。 誕生の地碑一緒に見学できます。 (投稿:2019/07/19 掲載:2019/08/30)
このクチコミに現在:0人
-
大久保利通生い立ちの地 (中央駅 / 名所・観光地)
石碑には「大久保利通君誕生之地」と書かれていますが、誕生地ではなく、幼少期以降薩摩藩の役人時代まで暮らしたところ。石碑が建った後に出生は高麗町であると分かったとか。 なのでこちらは「大久保利通生い立ちの地」なるようです。 高見橋から高麗橋までのびた歴史ロードのちょうど真ん中付近です。 (投稿:2019/07/19 掲載:2019/08/30)
このクチコミに現在:0人
-
西郷隆盛生誕の地・西郷従道誕生地 (中央駅 / 史跡)
明治維新を駆け抜けた英雄、西郷隆盛、大久保利通などが生まれ育った場所。立派な石碑です。現代の人物で産まれた場所が石碑になる方などいるのでしょうか。 (投稿:2019/07/18 掲載:2019/08/30)
このクチコミに現在:0人
-
このクチコミに現在:0人
