おすすめのクチコミ一覧
検索結果(12,481件)
-
杉養蜂園 鹿児島天文館店 (天文館 / 自然・健康食品)
山形屋を出ると、立ち寄りたくなるはちみつ屋さん。ここで食べられるソフトクリームがはちみつ入りでお気に入り。甘いはちみつと、とても感じの良い店員さんの対応で元気をもらえるお店です♪ (投稿:2019/09/09 掲載:2019/09/19)
このクチコミに現在:0人
-
平松神社(心岳寺跡) (吉野 / 神社・仏閣)
10号線を走るときに気になっていた場所。立ち寄ってみました。ここは島津歳久公を祭る。もともとは心岳寺というお寺がありました。歳久は島津貴久の三男で、義久・義弘の弟にあたります。戦国時代に島津氏の勢力拡大において力を尽くしました。のちに豊臣秀吉から反乱への加担を疑われて追討が命じられ、竜ヶ水で自害。それがこの場所だそうです。苔むした境内には古いものがかなり残っている。野面積みの石垣は、たぶん400年くらいのものだと思われます。社殿も古くて風格あり。宮司さんによると寺のお堂を再利用したものとのこと。奥には稲荷神社があって、その横には歳久公・殉死者の墓が並んでいます(写真)。ここは景色もすごくいい。目の前には錦江湾が広がっています。 (投稿:2019/09/04 掲載:2019/09/18)
このクチコミに現在:0人
-
このクチコミに現在:1人
-
このクチコミに現在:0人
-
衣料スーパー ハゼヤマ東開店 (谷山 / 衣料品)
友人に付き合って初めて行きました。 あまりにも安いので中古品かと思っていたら、新品なんですね! 品数も多くて楽しかったです。女性物だけではなく男性物も結構ありました。 増税前にいいトコ教えてもらいました(^^) (投稿:2019/08/28 掲載:2019/09/18)
このクチコミに現在:2人
-
ケンタッキーフライドチキン JR鹿児島中央店 (中央駅 / ファーストフード)
SランチとレッドホットサンドのランチFを食べました。Sランチに付いているビスケットにかけるハニーメイプルが美味しすぎました!骨なしケンタッキーにしてもらい食べやすかったです。店内に水道もありサッと手を洗えるので良かったでした。 (投稿:2019/08/05 掲載:2019/09/18)
このクチコミに現在:1人
-
Resort Restaurant IL MOLE (谷山 / レストラン)
イルモーレの赤熊とデザートワゴンセットを食べに行ってきました。 赤熊は、ドラゴンフルーツで甘すぎずサッパリした味で、いろんなフルーツ飾ってあり、アイスで熊さん可愛くて、3人でシェアして食べました。 デザートワゴンは、三種類選べ迷いました。 また、利用したいと思いました。 (投稿:2019/09/17 掲載:2019/09/18)
このクチコミに現在:2人
-
本場さつま揚げ 田中蒲鉾店 (姶良市 / 鮮魚・加工品)
加治木にある老舗です。国道10号から海側にちょっと入ると、なんとなく港町の風情が感じられる。そんな場所にあります。さつま揚げは余計なものが入っていない感じがします。魚の旨みがしっかりと味わえますよ。あと、「魚ギョロッケ」なる商品も。すり身を練りこんだコロッケで、これが美味い。小腹がすいたときのオヤツにも、ご飯のオカズにもいいですよ。 (投稿:2019/09/13 掲載:2019/09/17)
このクチコミに現在:0人
-
ヤジロウの墓(伝) (日置市 / 史跡)
生没年不詳な謎も多く残る人物ですが、この墓には立派な案内看板も準備され、史跡地図にもしっかり「ヤジロウの墓」と出てきます。 見通しの良い道路沿いに位置し、車を駐車できるスペースもあります。 ヤジロウについてネット引用→ 初め薩摩の武士でアンジロウ、アンジェロとも。日本人初のキリシタンという。天文十七年、罪を犯してマラッカ(マレーシア)に逃れていたが、ポルトガル商人の案内で同地に滞在中のザビエルのもとを訪ねて日本の情報を提供。ゴア(インド)で日本人初の洗礼を受けた。洗礼名パウロ・デ・サンタ・フェ。彼が気に入ったザビエルは日本へ向かうことを決意し、ヤジロウも案内役として同行。ザビエルが島津貴久から布教許可を得た際の通訳を務めた。 とあります。 (投稿:2019/08/12 掲載:2019/09/17)
このクチコミに現在:1人
-
光禅寺跡 (日置市 / 史跡)
日置の史跡めぐりドライブの一つで、市指定史跡の光禅寺跡に行って来ました。 車のナビゲーションではざっくりした所までしかたどり着けず、スマホのナビゲーションでピンポイント設定して到着しました。 大型セダンでもギリギリどうにか入って行ける民家の中を抜けて行きます。車はすぐ横の広場のような所に停車させていただきました。 大きな仁王像が出迎えてくれ歴史を感じますよ。 光禅寺跡はネットではこのように説明があります→日置初代島津歳久の夫人(悦窓院)は、慶長7年(1602)に瑞岳和尚を招いて寺院を建てた。これが瑞喜山光禅寺となった。3代領主島津常久と同夫人、初代歳久公夫人その他島津家ゆかりの人や殉死した家臣の墓などがある。 (投稿:2019/08/18 掲載:2019/09/17)
このクチコミに現在:1人
