平瀬宅では、カスリの着流し姿でゴロゴロしていることが多かった。
家の前のベンチには、くつろぐ西郷さんの姿も。
西郷隆盛は狩猟を趣味とし、あちこちの野山を駆け回っている。南大隅町の根占もお気に入りの場所だった。明治8年3月、明治9年2月、そして明治10年(1877年)1月末から2月初めにかけて、と三度来訪している。
西郷隆盛は従者ひとりと犬3匹を連れて根占を訪れ、滞在時には平瀬十助宅を常宿とした。ここを拠点に兎狩りやイカ釣りを楽しんだという。平瀬宅は現在も残っていて、見学も可能だ。庭には西郷が使ったとされる石の浴槽や手水鉢もある。家の中の神棚には弾痕も残る。若者たちが立てかけてあった西郷の猟銃を手にとって眺めていたら暴発。そのときのものだ。「切腹して詫びたい」という申し出に対して、西郷は「腹を切れば痛かろう、馬鹿なことをするもんじゃなか」と大笑いした。そんなエピソードも伝わっている。
明治10年1月29日、西南戦争の引き金となる事件が起こる。私学校(西郷が設立した陸軍士官養成学校、士族の不満を抑える目的もあった)の生徒が、鹿児島草牟田の陸軍火薬庫を襲撃したのだ。その頃、西郷隆盛は根占にいた。辺見十郎太や西郷小兵衛(西郷隆盛の弟)が根占に派遣され、報せを聞いた西郷隆盛は「ちょ、しもた!」と叫んだという。西郷は2月3日に根占を発ち、鹿児島へ戻る。そして、2月15日に西郷軍が挙兵。西南戦争へと突入した。