- ホーム
- かごまるのココが知りたい!かごぶら!DEEP
ボク、かごまるがかごしまをぶらぶら♪
とっても気になったスポットをディープに紹介します。

気になるところをとことん
深堀りしちゃうワン!!

武家町の風情が残る姶良市重富。
石蔵の近くにこんな看板を発見!

「重富民俗資料館」だって。どこかな?

看板にかかれた順路に従って行ってみる。
あった! けっこう大きな建物だワン。

「昭和の道具を中心に展示している資料館です。
どうぞ、見学していってください」

奥に進むと展示室。昔のモノがずらり。

上にあるのが1988年に発売されたワープロ。
文書作成で活躍した機械だワン!
下にあるのは謄写版(ガリ版)印刷機。
学校などではよく使われていたんだって。
このほかにタイプライターもあるぞ。

AKAI製のビデオカメラとオープンリールレコーダー。
1970年頃のもので、当時はとっても高価だったんだって。

教科書だ。
昭和・大正・明治のものが展示され、
その変化の過程も面白いワン。

昔のお医者さんが使っていたもの。
往診で持っていったカバンと薬箱。

再現! 昭和の暮らしはこんな感じだったんだ~

一角には昆虫標本もいっぱい。
ムシ好きは必見だ。
見どころいっぱいなのだ。
この資料館について、
もうちょっと知りたいワン。
館長の町田義雄さんに聞いてみた。

ここは、誰が作ったんだワン?
すぐ近くに希望ヶ丘病院ってありますよね。
そこの理事長(前院長)が作ったんです。


え、病院!?
理事長が昔の道具を集めてきて、もともとは病院の一角に展示していました。
「もっとたくさんの人に見てもらいたい」という思いもあって、2012年にこちらに資料館をオープンさせたんです。


展示物は理事長さんのコレクションなの?
そうです。ほかに、「うちにこんなのあったよ」と寄贈していただいたものもかなりあります。
たくさんの方に協力していただいて、展示もすごく充実してきました。


昔のものを見るのは面白いワン!
道具って時代とともに変わります。古い順に並べると、技術の進歩の過程がわかったりして面白いですよね。
それから、昔を知っている方が見ると記憶がよみがえります。「これを使って仕事をしていたなあ」とか、「これでよく遊んだなあ」とか、いろいろ思い出される。
心理療法に「回想法」というのがあって、昔のものを見ることで脳が活性化されるそうなんです。
高齢者施設の方が団体で見学されることも多く、喜ばれています。


子供や若い人にとっては新鮮な感じ!
若い人には「こんなのあったんだ!」と発見がある。見る人の年齢によっていろいろな楽しみ方ができますね。
それから、親子だったり、おじいちゃんと孫が一緒に見るとコミュニケーションが生まれるのもいい。
会話が生まれます。「これ、何をするもの?」とか、「こうやって使うんだよ」とかね。


ぼくも興味津々!
あまり難しいことは考えずに、気軽に覗いていってもらえたらうれしいです。
それから、当館では講座も開講。毎週、何かやっています。
木工や絵付けの教室、踊りや歌を楽しめるものなどいろいろ。
こちらの情報はfacebookで発信していますので、ぜひご確認ください。


お話、ありがとうございました!
もうちょっと見ていくワン。
そうそう、見るだけじゃなくて、触れたり体験してみたりできるものもあるんですよ。
外の井戸で水を汲んでもらったり、……それから、玄関の和ダンスの引き出しを開けてみてください。


和ダンスって、これかな?


昔のおもちゃがいっぱい!
手に取って遊んでもいいんだって。

井戸で水汲み体験も。ポンプを押して水を出して、
水の入った桶を天秤棒で担いでみる。重い。
発見が多くて、面白いところだったワン!
興味のある人は、ぜひ行ってみて!
近くのスポット紹介